文科省の抗議に学校現場から反発の声も



——————————————————
「教員に寄り添っていない」文科省の抗議に学校現場から反発の声も
文部科学省が、公立学校教員の給与制度を「定額働かせ放題とも言われる枠組みは残る」などと説明したNHKの報道について、「一面的なもので大変遺憾」とする抗議文を出した。現場の教員からは反発の声が上がる。
岐阜県立高校教諭は、抗議文で文科省が「定額働かせ放題」との言葉を「一部の方々が用いる」と突き放した点について、「多くの教員がそう思っていると断言できる。文科省は実態を知っているはずなのに、寄り添おうとしない姿勢に改めて不信感を持った。怒りを通り越してあきれている」と憤る。

文部科学省と言う所はこれからの社会に必要ですかね?
今では学ぶことはインターネットでオンラインでも世界の優秀な方々わかりやすく授業するスタイルもあり、学ぶことに関してなど、個々で何もかも可能となっている時代で、文部科学省のような存在は必要でしょうかね?

現場の教育の気持ちも理解出来ていないことが伺える現状。
実際、全国の教員らの声を集めて文部科学省にぶつけても良いかもですね。

昔ながらにある組織は今の時代、不要なものが多いと思います。
政治もAIで良いし、文部科学省も現場教員の気持ちを理解出来ないとなると、別に人間が教育現場を管理する必要ないですね。AI運用で十分かと思います。
——————————————————
広告